ごぶさたしてしまったブログ。
お久しぶりです.
ちょっと前、某月某日、天気晴天。金沢南店近く
地元、金沢市立額中学校の座布団教室の
講師として今年5回目の参加をしてきました。
地元の活性化と、古き良き伝統を今の子供達に
伝えるべく一役買ってでているわけです。
座布団作りに際して、まずは・・・
わたのお話。

木綿棉はもともとは植物。
オーガニックコットンはアメリカの南部の農場から
きていて、無農薬で栽培されたものだから人体に影響は
なく安心して使用できる・・・・
中学一年生の子供達は素直。
皆、私の話を頷きながら聞いてくれる。
日頃何気なく使っている座布団。
原料や作り方を興味を持って知ってもらい
自分だけのものを、自分で作る「MY座布団」
その、プロセスが楽しくもあり、思い出にもなる。

子供達にとって座布団作りは、楽しんで面白く
座布団を作ったという子供時代の記憶として
残るかな?
私には、毎年彼らと出会う事がこの商売をしていて
良かったという思い出の一つとして残る。

いつも後日、子供達から御礼の手紙をもらう。
一人ひとり字が違うように、個性も違っていた。
恥ずかしがりの子や積極的な子、ひょうきんな子。
それぞれの個性が、その子らしさ。
本を読んだり学問をしたりする動機が自分を形成
しようとか、教養を得ようとか、そういう考え方は
私は嫌いだ。
私の中では「論語」や「ビジネス語」を読む事も
スキーや釣りをする事も、飲み屋で大騒ぎする事も
まったく同列の道楽であり、同じ面白さを感じている
(作家:浅田次郎 のパクリ BY KAZ)
石田屋 三代目 TKっぽい~(たなかかずあき っぽい) (笑)